-コピー.png)
「ethical%」(エシカル パーセント)を運営しています、株式会社イメルマ代表取締役 前崎太志です。
当ショップは持続可能なエシカル商品だけを専門に取り扱い、エシカル消費を無理なく自然に行える社会の構築を目標に運営しています。
当ショップはオンラインだけではなく北海道札幌市でカフェ併設のエシカル専門ショップも運営しております。
現在、実店舗は間借り営業のため週末限定での営業となっております。
なぜエシカル専門ショップなのか?

当ショップがエシカル専門店として営業するに至った理由は、
- 消費活動の変化で社会をより良いものとし、未来世代への負担を減らすことが企業としてのあるべき姿であると考えたからです。
かつて人々は自然と共存して生活していましたが、産業革命以降に経済は大きく発展しとても便利な世の中となりました。一方で、社会に対して大きな負担を強いるようになりました。
その結果、地球温暖化や海洋汚染、生物多様性の損失などわずか数百年の間に歴史上類を見ないスピードで様々な社会問題を生み出してきました。
社会問題はスケールの大きな話しに聞こえますが、私たち人々の消費活動とも密接に関連しており、日々の消費活動も社会問題の一端となっています。
そこで当店は、
- エシカルな消費活動の普及
- エシカルライフを送る人々への商品のご提案
を目的に営業を始めました。
そもそもエシカル消費とは?

エシカル消費とは、
消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/consumer_education/ethical_study_group/pdf/region_index13_170419_0003.pdf
です。
もう少し具体例と共に解説します。
以上のように、エシカル消費は社会問題を知り・興味を持ち、それらを解決または進行を抑制できる商品を購入したりすることです。
他にも工芸品を購入し伝統技術を守ることや、地元商店での買い物もエシカル消費の一つです。
ethical%の目指すビジョン

エシカル商品は一般的な商品と比べて価格が高い傾向があるため、消費活動の全てをエシカル消費にすることは金銭的にも負担が大きくなります。
それでも、少しでも持続可能な消費活動をしていきたいというお客様のお気持ちを実現できるように、一人一人の可能な範囲の%(割合)で、無理なくお買い物をしていただきたく思います。
また、本来消費活動は楽しいものです。持続可能かつお洒落で素敵な商品を厳選してエシカル消費を楽しめるようショップ作りを行っています。
そして、かつて人々が無意識に社会と共存して生活してきたように、「無理なく自然に」エシカル消費を行える社会を当社として目指していきます。
「” Be natural, Be ethical.”」 = 「自然に、エシカルであれ。」
をモットーにショップ運営を行っていきます。
皆様のエシカルライフに寄り添えるよう努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
株式会社イメルマ 代表取締役兼 ethical%店長 前崎太志
コメント