エシカル消費

ethical%とは?|北海道札幌市エシカル商品専門ショップ

エシカル消費

「ethical%」(エシカル パーセント)を運営しています、株式会社イメルマ代表取締役 前崎太志です。

当ショップは持続可能なエシカル商品だけを専門に取り扱い、エシカル消費を無理なく自然に行える社会の構築を目標に運営しています。

当ショップはオンラインだけではなく北海道札幌市カフェ併設のエシカル専門ショップも運営しております。

現在、実店舗は間借り営業のため週末限定での営業となっております。

なぜエシカル専門ショップなのか?

当ショップがエシカル専門店として営業するに至った理由は、                                                        

  • 消費活動の変化で社会をより良いものとし、未来世代への負担を減らすことが企業としてのあるべき姿であると考えたからです。

かつて人々は自然と共存して生活していましたが、産業革命以降に経済は大きく発展しとても便利な世の中となりました。一方で、社会に対して大きな負担を強いるようになりました。

その結果、地球温暖化や海洋汚染、生物多様性の損失などわずか数百年の間に歴史上類を見ないスピードで様々な社会問題を生み出してきました。

社会問題はスケールの大きな話しに聞こえますが、私たち人々の消費活動とも密接に関連しており、日々の消費活動も社会問題の一端となっています。

そこで当店は、

  • エシカルな消費活動の普及
  • エシカルライフを送る人々への商品のご提案

を目的に営業を始めました。

そもそもエシカル消費とは?

エシカル消費とは、

消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/consumer_education/ethical_study_group/pdf/region_index13_170419_0003.pdf

です。

もう少し具体例と共に解説します。

エシカル消費 例1:森林破壊の進行を抑えたい
パーム油は様々な食品や製品に利用されており「植物油脂」などと表示され見えない油と言われています。
世界中で需要量の多いパーム油は、その需要を賄うために熱帯雨林を伐採し森林破壊と生物多様性の損失を引き起こす環境破壊の一つとされています。
この状況を少しでも解決するために、RSPO認証を取得したパーム油を使った商品を購入することがエシカル消費となります。

エシカル消費 例2:児童労働を無くしたい
世界では1億6,000万人の子供たちが貧困を理由に働かされています。彼らは学校にも行けず労働を強いられている為、学習する機会を奪われ貧困を脱出する術も知らずに負の連鎖に巻き込まれています。
皆さんが普段何気なく購入しているチョコレートも児童労働が多い産業の一つです。
チョコレートを購入するときは、できる限りフェアトレード製品を購入することで児童労働を減らすことが出来ます。

エシカル消費 例3:海洋プラスチックごみを減らしたい
ウミガメがビニール袋に絡まっている画像を見たことはありますか?
現在世界中の海にはプラスチックごみが大量に放出されています。これは言うまでもなく、人間が出したゴミです。
プラスチックゴミは微細なマイクロプラスチックとなり魚たちの体内に取り込まれています。
これは人間にも間接的に影響し、マイクロプラスチックを食べた魚を人間が食すことで私たちもマイクロプラスチックを体内に取り込んでいます。
マイクロプラスチックは人間に悪影響を起こす可能性もあり、現在研究が進められています。
そんな状況を改善するためには、なるべくプラスチック包装をされた商品を購入しない、プラスチックの買い物袋を利用しない、マイボトルを持参してペットボトルを購入しないなどがエシカル消費となります

以上のように、エシカル消費は社会問題を知り・興味を持ち、それらを解決または進行を抑制できる商品を購入したりすることです。

他にも工芸品を購入し伝統技術を守ることや、地元商店での買い物もエシカル消費の一つです。

ethical%の目指すビジョン

エシカル商品は一般的な商品と比べて価格が高い傾向があるため、消費活動の全てをエシカル消費にすることは金銭的にも負担が大きくなります。

それでも、少しでも持続可能な消費活動をしていきたいというお客様のお気持ちを実現できるように、一人一人の可能な範囲の%(割合)で、無理なくお買い物をしていただきたく思います。

また、本来消費活動は楽しいものです。持続可能かつお洒落で素敵な商品を厳選してエシカル消費を楽しめるようショップ作りを行っています。

そして、かつて人々が無意識に社会と共存して生活してきたように、「無理なく自然に」エシカル消費を行える社会を当社として目指していきます。

「” Be natural, Be ethical.”」 = 「自然に、エシカルであれ。」

をモットーにショップ運営を行っていきます。

皆様のエシカルライフに寄り添えるよう努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

株式会社イメルマ 代表取締役兼 ethical%店長 前崎太志 

コメント

タイトルとURLをコピーしました